治療の開始時期・治療方法(成人):よくある質問・何でも相談室:矯正歯科治療のお話|質の高い矯正治療と安心の提供に努める矯正歯科専門の開業医団体「日本臨床矯正歯科医会」

治療の開始時期・治療方法(成人)

矯正歯科治療は何歳まで受けられますか?

よくある質問と相談室

2.治療の開始時期・治療方法

Q. 矯正歯科治療は何歳まで受けられますか?
A. いくつになっても治療できます。ただし……。


 力を加えつづけると歯が位置を変えるのは、子どもでも、青年でも、高齢の方であっても同じです。歯を動かすうえで、歯ぐきや歯槽骨(しそうこつ/歯を支える骨)などに問題がなければ、50代や60代でも矯正歯科治療を受けることができます

 ただし、50代くらいになると、むし歯ですでに歯を失っていたり、歯周病で歯を支える土台である歯槽骨が減ってしまい、歯の健康が損なわれているようなケースも少なくありません。矯正歯科治療で歯を移動するには、歯ぐきや歯槽骨が健康でなければいけませんから、歯周病のような病気があると、まずその治療を優先させることになります。顎関節症(がくかんせつしょう)がある場合でも同様です。

 そのため、患者さんが治療をはじめる年齢が高くなればなるほど、矯正歯科医としては細心の注意が必要となることは事実です。治療を希望される場合は、矯正歯科治療を専門とする歯科医のもとを受診することをおすすめします。そして、実際の治療では一人ひとりの状態に合わせて歯周病治療や顎関節治療、また歯の欠けた部分を修復する補てつ治療を専門とする診療科などと連携しながら、その患者さんにとって最適な治療方法を考えていくことになります。

<<前の質問へ
>>次の質問へ


 

 

大人の治療は、子どもの矯正歯科治療とどう違うのでしょう?

よくある質問と相談室

2.治療の開始時期・治療方法

Q. 大人の治療は、子どもの矯正歯科治療とどう違うのでしょう?
A. 治療方法が大きく違い、それぞれにメリットとデメリットがあります。



 あごの成長がまだ発育段階にある子どもの場合、矯正歯科治療はその成長発育を促したり、抑制したりしながら正しい方向にリードして、歯とあごを自然で理想的な位置に整えながら進めていきます。子どもの治療期間が「早期治療」「本格治療」に分かれ、治療期間も大人より長くかかるのもそのためです。

 一方、すでに成長発育が止まっている大人の場合は、あごの大きさが完成しているため、それをベ−スに治療を行います。そのため、あごの大きさに対して歯が並びきらずデコボコしている場合や、歯列が出ている場合などには、歯を抜いて(多くは、犬歯の後ろの第一小臼歯)、抜いたスペースを利用して歯列をきれいに並び替えたり、前歯を後方に下げたりします。

 いずれにしても、大切なのは治療を受けるご本人の強い意志です。矯正歯科治療は、通院日を守る、歯みがきをきちんと行うなど、患者さんと主治医が二人三脚で進むことで、はじめてよりよいゴールにたどり着けるのだということを、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。

<<前の質問へ
>>次の質問へ


 

 

治療をするうえで、健康な歯を抜くこともあると聞きましたが、それはなぜですか?

よくある質問と相談室

2.治療の開始時期・治療方法

Q. 治療をするうえで、健康な歯を抜くこともあると聞きましたが、それはなぜですか?
A. 抜歯は、歯並びと咬み合わせ、横顔の改善のために行われる場合があります。


 矯正歯科治療における治療方針は、歯を抜かない方法、歯を抜く方法、外科的にあごの位置を変える手術を伴う方法のいずれかが選択されます。全ての矯正歯科医は、出来れば歯を抜かずに、手術をせずに良好な治療を提供したいと考えています。しかし、あごの大きさ、歯の大きさ、上下あごの位置関係、口元は患者さんによって条件が異なります。そのため、それぞれの患者さんに適した治療方針を選択することになります。

 その中で、歯を抜かなければならない条件は主に3つとなります。


(1)歯とあごの大きさのアンバランス
  (歯が大きい、あごが小さいなど)
 ある程度は、あごの大きさを拡大したり、歯列を拡大することで対応しますが、大きさのアンバランスが限度を超える場合には抜歯することで、歯を並べるスペースをつくる必要があります。


(2)咬み合わせのズレ
 著しい骨格のズレは、手術による外科的な改善を必要としますが、多くの症例では歯を抜いたスペースを利用し、咬み合わせのズレを改善します。


(3)横顔(口元が出ている。口が閉じにくいなど)
 口元は、歯の位置に連動します。横から見たときに口元が前に出ている、また、そのために口が閉じにくい場合などは、抜歯により歯を後方へ移動し、口元を改善します。

<<前の質問へ
>>次の質問へ


 

 

矯正装置をつけて金属アレルギーが出ることはありますか?

よくある質問と相談室

2.治療の開始時期・治療方法

Q. 矯正装置をつけて金属アレルギーが出ることはありますか?
A. 矯正装置による金属アレルギーが出ることは非常に稀ですが、強いアレルギー体質の場合は主治医にご相談ください。


 矯正歯科治療に用いられる金属材料にはアレルギーの原因となりうるニッケルやクロム等が含まれていますが、矯正装置が原因のアレルギー発症の報告は非常に稀です。どうしても心配な場合は、アレルギーを起こしにくいチタンやセラミックだけの材料も開発されています。ただしそのような材料の種類はあまり多くないので、治療内容に制約が出ることがあります。くわしくは、治療先の矯正歯科医にご相談ください。

<<前の質問へ
>>次の質問へ


 

 

顎変形症を治すには外科手術が必要だと言われましたが、矯正歯科治療だけでは無理なのでしょうか?

よくある質問と相談室

2.治療の開始時期・治療方法

Q. 顎変形症を治すには外科手術が必要だと言われましたが、矯正歯科治療だけでは無理なのでしょうか?
A. 患者さんの治療に対する要望と症状の重症度次第です。


外科的矯正とは?

 あごが上下・左右・前後に大きくずれている状態を「顎変形症」といいます。これは上下のあご骨そのもののアンバランスに原因がある不正咬合です。こうした不正咬合の場合、「前歯でものを噛み切る」という歯本来の機能が損なわれていることが多く、見た目にもコンプレックスを抱きがちです。成長期のお子さんなら矯正歯科治療であご骨の成長をコントロールして骨格に問題のある歯並びを改善していくこともできますが、骨の成長がとまっている大人は、矯正装置だけでは満足な治療結果が得られません。


 そこで選択肢として挙げられるのが、矯正歯科治療に外科治療(あごの手術)を組み合わせた「外科的矯正」と呼ばれる方法です。

 外科的矯正では、私たち矯正歯科医が関連病院の口腔外科医や形成外科医と協力・連携しながら治療計画を立て、治療を行います。

入院期間は10日ほど

 外科的矯正における手術は10〜14日ほどの入院が必要で、手術の前後に術前矯正と術後矯正を、それぞれ行うことになります。治療の開始から終了まで、通常の矯正歯科治療より長い期間がかかる場合もあります。しかし、受け口やお顔の左右非対称など、もともとの変形が大きかった人ほど、治療後は劇的な変化が実感でき、長年のコンプレックスから解放される喜びは手術の大変さを上回るといえます。

健康保険が適用に

 矯正歯科での治療に関しては、「顎口腔機能診断施設」の届出を出している施設に限り、 健康保険が適用されます。その場合には、口腔外科や形成外科での外科手術や入院費用も健康保険の適用となります。反対に、矯正歯科治療が自費の場合は、同じ手術であっても自費扱いとなります。顎口腔機能診断施設の届出を行っているかどうかは矯正歯科ごとに異なるため、最初に確認しておきましょう。なお、いずれの場合も、高額療養費の対象となるため、申請をすればかかった医療費の一部が返還されます。但し、入院時の部屋代、食費、歯科材料における特別料金、先進医療の先進技術部分などの負担については、対象外となります。

<<前の質問へ
>>次の質問へ


 

 

差し歯があっても、矯正歯科治療が受けられますか?

よくある質問と相談室

2.治療の開始時期・治療方法

Q. 差し歯があっても、矯正歯科治療が受けられますか?
A. たいていの場合、問題なく受けられます。


 歯は「歯根部(歯ぐきに埋まっている部分)」「歯冠部(歯ぐきから出ている部分)」に分けられますが、差し歯とは基本的に歯冠部にかぶせものをした歯のことを指します。矯正歯科治療は、歯の根もとから動かしていく治療ですから、かぶせものの部位や大きさにもよりますが、歯根部がしっかりしていれば、差し歯があってもたいていの場合、問題なく治療できます。

 ただ、何本か歯を失って大きなブリッジが入っている場合は、ブリッジを一度はずして、プラスチックでできた仮歯などの人工歯を入れてから治療することもあります。また、天然の歯と比べると接着剤がつきにくいため、治療途中で矯正装置がはずれることも考えられます(その場合も再度接着剤でつけ直せば問題ありません)。

 治療終了後、見た目が気にならなければ以前からの差し歯をそのまま使用することもできますが、新しい咬み合わせに合わせて差し歯を作り直したほうが、機能的にも審美的にもすぐれているといえます。

<<前の質問へ
>>次の質問へ


 

 

アライナー型矯正装置(マウスピース型矯正装置)で治療をしていますが治療が進んでいません。どうしたらいいですか?

よくある質問と相談室

アライナー型矯正装置(マウスピース型矯正装置)で治療をしていますが治療が進んでいません。どうしたらいいですか?

Q. アライナー型矯正装置(マウスピース型矯正装置)で治療をしていますが治療が進んでいません。どうしたらいいですか?
A. まずは現在の医療機関に治療経過をご説明いただき、現状をご確認ください。場合によっては、マルチブラケット装置への変更をご相談ください。

まずは治療が進んでいないと感じているお気持ちを医療機関にお伝えし、治療開始時から現在までの治療経過についてご説明を受けてください。

ご相談いただく際には、事前に担当医にお伝えし、話し合いのためのお時間をしっかり取っていただくことが大切です。

マウスピース型矯正装置による治療では、患者の使用状況により治療の進み具合や治療結果が大きく左右され、また、歯の移動範囲も限られていることから、予想外の治療経過をたどることや、目標とした治療結果が得られないことがあります。

その場合の改善策の一つとしては、より良い治療効果が期待できるマルチブラケット装置にて修正する治療が考えられます。

医療機関にマルチブラケット装置への変更をご相談してください。

ただし、別途装置代が必要となる可能性がございます。

 


アライナー型矯正装置(マウスピース型矯正装置)でどんな歯並びでも治療することができますか?

よくある質問と相談室

アライナー型矯正装置(マウスピース型矯正装置)でどんな歯並びでも治療することができますか?

Q. アライナー型矯正装置(マウスピース型矯正装置)でどんな歯並びでも治療することができますか?
A. アライナー型矯正装置(マウスピース型矯正装置)では推奨されない不正咬合があります。

YouTube「アライナーの真実」

推奨されない症例とは?

公益社団法人日本矯正歯科学会では「アライナー型矯正装置による治療指針」の中に推奨されない症例が記載されております。

【推奨されない症例】
1) 抜歯症例
2) 乳歯列期、混合歯列期で顎骨の成長発育や歯の萌出の正確な予測が困難な症例
3) 骨格性の不正を有する症例

日本臨床矯正歯科医会では、「カスタムメイドのアライナー型矯正装置(マウスピース 型矯正装置)に対する本会の見解」をまとめておりますので、まずはご一読ください。

またYouTube「アライナーの真実」も公開しておりますので、ぜひご覧ください。

マウスピース型矯正装置を使用するメリットもありますが、患者の使用状況に治療結果が大きくが委ねられ、また、歯の移動範囲も限られていることから、予想外の治療経過をたどることや、目標とした治療結果が得られないことがあります。

そのため、治療を担当する歯科医師には、治療を開始する前に適切な検査・診断を行い、マウスピース型矯正装置の適応症であるかを見極めることができる知識、経験、技能が必要となります。

さらに、もし目標とした治療結果を達成できないような場合に、治療状態の修復と再度治療目標を達成するために、マルチブラケット装置による治療方針の変更が必要となるため、マルチブラケット装置による治療技術を習得した歯科医師によって、マウスピース型矯正装置の治療をされることをお勧めいたします。