矯正歯科治療後の保定装置は必要なのでしょうか?
よくある質問と相談室
- 成長期の皆さまへ
- よくある質問一覧(成長期)
- 成人の皆さまへ
- よくある質問一覧(成人)
矯正歯科治療後の保定装置は必要なのでしょうか?
Q.
矯正歯科治療後の保定装置は必要なのでしょうか?
A.
並んだ歯並びと咬み合わせを保つために必要です。
矯正歯科治療後、動かした歯は元の位置に戻ろうとする力がかかります。
そのため、動かした歯を安定させる「保定」という治療段階が必要となります。
保定装置(リテーナー)には取り外し式のタイプや、歯にワイヤーを固定するタイプなど、いくつか種類があります。いずれの装置につきましても、一般的には2年以上の使用期間が推奨されます。
取り外し式の装置につきましては、最初のうち(1年程度)は食事や歯磨きの時以外は可能な限り装着したままで過ごす必要がありますが、歯並びが安定してきたら、少しずつ装着する時間を減らしていきます。
しかしながら、保定期間や保定装置の装着時間などは、患者様の口腔内の状態や治療内容などによって、違ってきますので、主治医に説明してもらい、適切な保定治療を行ってください。
保定期間は3か月から6か月に1回の経過観察を行う場合が多く、経過観察では、歯並びと咬み合わせのチェックと口腔内の歯石や着色をとるクリーニングなどを行います。
保定装置には、きれいに整った歯並びおよびしっかりとした咬み合わせを後戻りから守る大切な役割があります。きれいな歯並びを維持するために、もうしばらく頑張りましょう。
Q. | 矯正歯科治療後の保定装置は必要なのでしょうか? |
---|---|
A. | 並んだ歯並びと咬み合わせを保つために必要です。 |
矯正歯科治療後、動かした歯は元の位置に戻ろうとする力がかかります。
そのため、動かした歯を安定させる「保定」という治療段階が必要となります。
保定装置(リテーナー)には取り外し式のタイプや、歯にワイヤーを固定するタイプなど、いくつか種類があります。いずれの装置につきましても、一般的には2年以上の使用期間が推奨されます。
取り外し式の装置につきましては、最初のうち(1年程度)は食事や歯磨きの時以外は可能な限り装着したままで過ごす必要がありますが、歯並びが安定してきたら、少しずつ装着する時間を減らしていきます。
しかしながら、保定期間や保定装置の装着時間などは、患者様の口腔内の状態や治療内容などによって、違ってきますので、主治医に説明してもらい、適切な保定治療を行ってください。
保定期間は3か月から6か月に1回の経過観察を行う場合が多く、経過観察では、歯並びと咬み合わせのチェックと口腔内の歯石や着色をとるクリーニングなどを行います。
保定装置には、きれいに整った歯並びおよびしっかりとした咬み合わせを後戻りから守る大切な役割があります。きれいな歯並びを維持するために、もうしばらく頑張りましょう。
- 成長期の皆さまへ
- よくある質問一覧(成長期)
- 成人の皆さまへ
- よくある質問一覧(成人)
保定期間中に後戻りが起きてしまいました。どうしたらいいですか?
よくある質問と相談室
- 成長期の皆さまへ
- よくある質問一覧(成長期)
- 成人の皆さまへ
- よくある質問一覧(成人)
保定期間中に後戻りが起きてしまいました。どうしたらいいですか?
Q.
保定期間中に後戻りが起きてしまいました。どうしたらいいですか?
A.
悪化する前に、現在通院中の医療機関とご相談ください。
矯正装置を外した直後は、歯を支える骨がまだ固まっていないため、治療前の状態に多少戻ってしまういわゆる「後戻り」が起こります。後戻りを防ぐため、歯が安定するまで必ず保定装置(リテーナー)を使用しなければなりません。
矯正歯科治療が完了した後でも、歯並びや咬み合わせは変化します。親知らずが生えてくること、むし歯や歯周病が起こったり、加齢、その他身体の変化で歯並び、咬み合わせが悪い方へ変化することがあります。また、口呼吸、噛み締め、頬杖などの日常の癖や顎の成長が残っている場合でもその原因になることがあります。
まずは、なぜ後戻りが起きてしまったのか、注意できる点があるのか、現在の担当医にご相談されてはいかがでしょうか。また、状況が改善しない場合には、再治療が必要となる場合もありますので、その場合は今後の治療の仕方や対処法、その費用につきましてもご相談なさってください。
Q. | 保定期間中に後戻りが起きてしまいました。どうしたらいいですか? |
---|---|
A. | 悪化する前に、現在通院中の医療機関とご相談ください。 |
矯正装置を外した直後は、歯を支える骨がまだ固まっていないため、治療前の状態に多少戻ってしまういわゆる「後戻り」が起こります。後戻りを防ぐため、歯が安定するまで必ず保定装置(リテーナー)を使用しなければなりません。
矯正歯科治療が完了した後でも、歯並びや咬み合わせは変化します。親知らずが生えてくること、むし歯や歯周病が起こったり、加齢、その他身体の変化で歯並び、咬み合わせが悪い方へ変化することがあります。また、口呼吸、噛み締め、頬杖などの日常の癖や顎の成長が残っている場合でもその原因になることがあります。
まずは、なぜ後戻りが起きてしまったのか、注意できる点があるのか、現在の担当医にご相談されてはいかがでしょうか。また、状況が改善しない場合には、再治療が必要となる場合もありますので、その場合は今後の治療の仕方や対処法、その費用につきましてもご相談なさってください。
- 成長期の皆さまへ
- よくある質問一覧(成長期)
- 成人の皆さまへ
- よくある質問一覧(成人)
保定期間中に転居のため転医をしたいのですが、できますか?
よくある質問と相談室
- 成長期の皆さまへ
- よくある質問一覧(成長期)
- 成人の皆さまへ
- よくある質問一覧(成人)
保定期間中に転居のため転医をしたいのですが、できますか?
Q.
保定期間中に転居のため転医をしたいのですが、できますか?
A.
転医はできますので、現在通院中の医療機関とご相談ください。
止むを得ず現在の医療機関に通院できなくなった場合には、そのことがわかった時点ですぐに主治医に相談してください。
そして、新しい担当医への紹介状、これまでの診断内容・治療費等を記載した治療継続依頼書を作成していただくことが重要です。
転医先への引き継ぎのために必要な書類となりますので、文書作成のための費用がかかりますが、現在の担当医に依頼してください。
転医の手続きの詳細につきましては、当ホームページの「転医についての相談」をご参照ください。
Q. | 保定期間中に転居のため転医をしたいのですが、できますか? |
---|---|
A. | 転医はできますので、現在通院中の医療機関とご相談ください。 |
止むを得ず現在の医療機関に通院できなくなった場合には、そのことがわかった時点ですぐに主治医に相談してください。
そして、新しい担当医への紹介状、これまでの診断内容・治療費等を記載した治療継続依頼書を作成していただくことが重要です。
転医先への引き継ぎのために必要な書類となりますので、文書作成のための費用がかかりますが、現在の担当医に依頼してください。
転医の手続きの詳細につきましては、当ホームページの「転医についての相談」をご参照ください。
次の質問へ
- 成長期の皆さまへ
- よくある質問一覧(成長期)
- 成人の皆さまへ
- よくある質問一覧(成人)