日本臨床矯正歯科医会21年度・2月例会を東京にて開催|プレスリリース:本会の活動・ニュース|質の高い矯正治療と安心の提供に努める矯正歯科専門の開業医団体「日本臨床矯正歯科医会」

日本臨床矯正歯科医会21年度・2月例会を東京にて開催

2/17・18(水・木)、日本臨床矯正歯科医会「平成21年度例会」 (東京都千代田区)
矯正歯科を専門とする開業医が全国から集まる!

  

矯正歯科専門開業医の全国組織である矯正歯科医会(正式名称:一般社団法人日本臨床矯正歯科医会、会長:平木建史)は、2月17日(水)、18日(木)に「東京ステーションコンファレンス」(東京都千代田区)にて、「平成21年度2月例会」を開催いたしました。

例会は、矯正歯科医会の開催する年2回の学術研修会の1つで、矯正歯科治療についての講演や最新の臨床結果・症例展示などを行う、矯正歯科専門開業医の研鑽の場です。

今回の例会では、北海道医療大学教授・安彦善裕先生から「矯正歯科治療時に考慮すべき、患者の精神医学・心理学的背景」について、埼玉医科大学教授・依田哲也先生から「顎関節症診断のガイドラインと咀嚼筋腱腱膜過形成症の話」について、それぞれご講演いただきました。

また、最新の医療技術と知識を共有するため、会員のドクターが学術展示や症例展示を行うとともに、アンコール賞受賞者発表として、優秀と評価された学術展示・症例展示を例会の場で口演発表いたしました。

教育講演 「矯正歯科治療時に考慮すべき、患者の精神医学・心理学的背景」

歯科治療をしても歯の痛みが取れないように感じる、舌がずっとぴりぴりしている等、口腔領域に器質的変化が見られないにも関わらず、症状が現れる「歯科心身症」。この病態に関する理解不足から、患者さんがクレイマーとして片付けられてしまうことも少なくありません。この講演では、「歯科心身症」の実際の症例を紹介しながら、矯正歯科治療をめぐる歯科心身症の患者さんへの対応と、その際に必要な心身医学・精神医学的なエッセンスについて解説しました。
                    

特別講演 「顎関節症診断のガイドラインと咀嚼筋腱腱膜過形成症の話」

一般にも広く知られている顎関節症について、各症型の病態や症状、特徴、日本額関節学会のガイドラインに沿った簡便な症型診断方法などを説明いたしました。また、顎関節症と間違われることも多く、最近特に注目を集めている咀嚼筋腱腱膜過形成症(咀嚼筋群の腱・腱膜の肥厚により筋肉の動きが妨げられ、口が開きにくくなるという病症)についても紹介いたしました。

矯正歯科をめぐる現状について

矯正歯科医会は、矯正歯科治療への正しい理解を広めるために、全国各地での市民セミナーや、矯正歯科治療中の患者さんを対象にした笑顔の写真コンテストなどを行っております。
その一環として毎年本会が調査している「歯並びと矯正歯科治療に関する調査結果」では、矯正歯科治療経験者の割合が、2007年から2009年で9.9%から13%へと、3.1ポイント増加しています。この結果から、歯並びや咬み合わせを重要視する人が増えていることがうかがえる一方で、『矯正歯科治療』のイメージだけが先行してしまい、矯正歯科治療に対して誤った認識を持っている人が多い現状も浮き彫りになっています。

日時 2010年2月17日(水)・18日(木)
会場 東京ステーションコンファレンス (東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー)
主なプログラム 17日
<教育講演>
「矯正歯科治療時に考慮すべき、患者の精神医学・心理学的背景」
 北海道医療大学教授 安彦善裕先生

18日
<特別講演>
「顎関節症診断のガイドラインと咀嚼筋腱腱膜過形成症の話」
 
埼玉医科大学教授 依田哲也先生
 
<スタッフプログラム>
 ワークショップ
 講演「~気持ちが伝わる診療室での敬語の使い方~」
 奈良県教育委員会教育研究所 研究指導主事 小崎誠二先生

<アンコール賞受賞者発表>
※優秀と評価された学術展示・症例展示の内容について担当ドクターが発表します
※学術展示・症例展示は、開催期間中ご自由にご覧いただけます

「上顎大臼歯の圧下により下額骨の前方移動を図った上顎前突症例」
 居波徹会員
「上顎の圧迫骨短縮の後、下顎枝垂直骨切り術を行った下顎前突症例」
 澤田大介会員
「下顎第二大臼歯抜歯により治療を行った骨格性下顎前突症例」
 久保田隆朗会員
「CBCTとステントを用いた早期の下顎第三臼歯歯胚摘出術」
 茶谷仁史会員

一般社団法人 日本臨床矯正歯科医会

日本臨床矯正歯科医会は、矯正歯科の専門開業医が所属する国内最大の団体で、1973年に発足し、30年以上の活動実績を持ちます。2005年に法人化し、現在の会員数は500名を超える規模となっています。「よい咬み合わせときれいな歯並びによって心身の健康を育むこと」を目的とし、「見た目の美しさ」だけでなく、咬み合わせの改善、咀嚼(そしゃく)機能の向上、口全体の健康増進など、総合的な「正しい矯正歯科治療」に取り組んでいます。
http://www.jpao.jp/