2023(令和5)年度事業計画および財務諸表
第20回ブレーススマイルコンテスト 作品募集開始!~募集は終了しました~
第20回ブレーススマイルコンテスト 作品募集開始!
~:『最高のスマイル‼︎ ブレースとともに』~
募集期間:2024年7月1日(月) ~ 8月31日(土)
矯正歯科治療中の方を対象とした笑顔のフォトコンテスト「第20回 ブレーススマイルコンテスト」の作品募集を 2024年7月1日(月)から8月31日(土)まで行います。
本コンテストの今年のテーマは『最高のスマイル‼︎ ブレースとともに』です。
下記募集要項をご覧いただき、奮ってご応募下さい
第19回キッズ部門最優秀賞 受賞作品
『第 20 回ブレース スマイル コンテスト 募集要項』
テーマ | 『最高のスマイル‼︎ ブレースとともに』 |
募集期間 | 2024年 7月 1日(月)から 8月 31 日(金) ※締切日必着 |
応募条件 | ★応募者が被写体であり、矯正歯科治療中の方。応募者のブレース〈矯正装置〉がはっきりと写っていること。 ★受賞の対象となるのは、応募者のみとなります。〈被写体は複数人可〉 ★今後、日本臨床矯正歯科医会、日本歯科矯正器材協議会が行う啓発活動にご協力いただける方。 ★応募作品はお一人につき1点のみとさせていただきます。 ※複数名でのご応募は不可とします。 |
応募方法 | デジタル写真データ(JPEG/PNG)でご応募ください。
<デジタル写真データの応募方法> ○必要事項: |
各賞 | ※ご応募いただいた作品から入賞12作品(予定)を選出後、下記の各賞を選考します。 ★最優秀賞(1名) ★優秀賞(1名) ★大会賞(1名) |
賞金 | ★最優秀賞(一般部門・ジュニア部門)各1名:賞金7万円 ★優秀賞(一般部門・ジュニア部門)各1名:賞金3万円 ★大会賞(1名):賞金3万円 ★入選作品応募者にはQUOカード5,000円分進呈 |
受賞者発表 | 11月に日本臨床矯正歯科医会ホームページ等で入賞12作品(予定)を公開予定。12月に日本臨床矯正歯科医会ホームページ等で最優秀賞、優秀賞、大会賞等の発表を予定しています。 (日本臨床矯正歯科医会ホームページhttp://www.jpao.jp)※発表後、最優秀賞、優秀賞、大会賞受賞者の皆様には、2025年実施予定の表彰式へご招待させていただきます。またその他の受賞者の皆様にもご招待のご連絡をさせていただく場合がございます。 |
注意事項 | ※撮影者の方、また撮影時以外のマスクの着用など、新型コロナ感染症に十分にご留意ください。 ※応募作品(写真タイトル、応募コメントを含む)の使用及び著作権は日本臨床矯正歯科医会に帰属し、当会の書籍などの出版物やウェブサイト、PR・プロモーションのために使用させて頂きますので、あらかじめご了承ください。なお、応募作品の返却はいたしません。 ※応募作品を日本臨床矯正歯科医会の出版物やウェブサイト、PR・プロモーション活動等に使用する場合、必要に応じ画像のトリミングや色調の補正等の加工を行う場合があります。 ※第三者の権利(著作権、肖像権など)を侵害する作品は応募できません。応募作品に著作権や肖像権の問題が発生致しましても、当会はその一切の責任を負わないものとし、その責任・解決はすべて応募者に帰属するものと致します。 ※応募作品(写真タイトル、応募コメントを含む)は、日本臨床矯正歯科医会の主催する催し、広報発表資料や広報誌、作品集等の出版物、ポスター・チラシ、ウェブサイト等で使用する場合がございます。また、応募作品(写真タイトル、応募コメントを含む)は、日本臨床矯正歯科医会が認めるメディア、協力団体等に提供する場合がございます。作品の使用にあたっては、応募者の氏名や年齢、居住都道府県の表示を行う場合がございます。 ※応募作品の写真の使用を除き、応募に関する個人情報は、本コンテストに関連する業務(賞の発表や連絡を含む)以外には使用いたしません。 ※本コンテストにご応募いただいた皆様には記念品として、応募作品を掲載した記念ポスターをお渡ししております。住所・連絡先の不明により記念ポスターが返送された場合、再送はいたしませんのでご了承ください。 |
後援 | 日本歯科矯正器材協議会 |
問い合わせ先 | 日本臨床矯正歯科医会 第20回ブレース スマイルコンテスト応募事務局 E-mail:brace-smile-contest@jpao. |
第20回ブレーススマイルコンテスト応募チラシはこちら
Instagram「ブレーススマイル2024」でも情報発信中!
第51回日本臨床矯正歯科医会大会・長野大会 開催および大会参加募集のお知らせ
2023年11月吉日
会員各位
公益社団法人日本臨床矯正歯科医会
会 長 陶山 肇
大会長 内田 春生
第51回日本臨床矯正歯科医会大会・長野大会 開催および大会参加募集のお知らせ
拝啓
向寒の候、皆さまに於かれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます。
さて、第51回日本臨床矯正歯科医会大会・長野大会を下記日程にて開催いたします。
2023年度臨時総会と共に『人生100年時代に向けて 矯正歯科医の出来ること-Orthodontics and rising life expectancy-』をテーマとした臨床セミナーを初め、スタッフセミナー、アンコール賞発表、海外招待講演、ブレーススマイルコンテスト表彰式、日本歯科矯正器材協議会による商社プレゼンテーションなど多彩なプログラムを用意しました。また、スタッフプログラムにおいては講演に加え、ラウンド・テーブル・ディスカッションも企画しております。
大会に参加される諸兄には、ホスト役の甲信越支部が一丸となって準備を進めておりますので、ご家族、スタッフの方も合わせて是非長野市にご参集下さい。ご参加の程よろしくお願いいたします。
敬具
第51回 日本臨床矯正歯科医会大会・長野大会 開催要項
■ 大会テーマ:『人生100年時代に向けて 矯正歯科医の出来ること
-Orthodontics and rising life expectancy-』
■ 大 会 長 :内田 春生
■ 開 催 日 :2024年 2月21日(水)10:00〜17:10 (懇親会18:30~20:30) 2月22日(木) 9:30〜16:50
※ 多少時間が前後することがあります
■ 会場:ホテルメトロポリタン長野
住所:〒380-0824 長野県長野市南石堂町1346
TEL:026-291-7000 FAX:026-291-7007
https://nagano.metropolitan.jp/
※会場へのアクセス等はホームページにてご確認ください。
■ 主なプログラム
1. 臨床セミナー1(支部企画) 2月22日(木)9:30~11:30 (担当 甲信越支部)
~人生100年時代に向けて 矯正歯科医の出来ること~
『ナチュラルヒストリーから見た咬合の問題-人生100年時代に向けて 矯正歯科医に臨むこと』
谷口威夫 先生(谷口歯科医院(長野市))
『正しい機能に基づいた矯正歯科治療』
内田春生 大会長(甲信越支部)
2. 臨床セミナー2(学術企画) 2月22日(木)13:30~15:30 (担当 学術委員会)
『歯科矯正の臨床に関連した口腔外科』
伊藤 耕 先生(埼玉医科大学病院 歯科・口腔外科 准教授)
『人生100年時代における矯正歯科の役割』
府川俊彦 会員(神奈川支部)
3. 招待講演 2月21日(水)15:50~16:30、16:30~17:10 (担当 渉外委員会)
『Orthodontics, an essential part of total patient care』
Dr. Kuo-Chiang Chen (陳 國強) (Taiwan Orthodontic Society TOS)
『矯正歯科治療開始のタイミングについての心思』
Dr. Koh Bumyeon (高 範淵) (Korean Society of Orthodontists KSO)
4. アンコール賞表彰者発表 2月22日(木)15:40~16:40 (担当 学術委員会)
『上顎骨劣成長ならびに下顎左方偏位を伴う反対咬合症例』
下田哲也 会員(九州支部)
『歯科矯正用アンカースクリューを用いた上下顎歯列狭窄による上下顎前歯部叢生を伴う成人の骨格性上顎前突症例』
安香譲治 会員(東京支部)
『骨格性上顎前突症例』
山片重徳 会員(近畿北陸支部)
5. 学術展示・症例展示・日矯認定医更新用症例報告
6. 日矯からのお知らせ
真野樹子 先生 (公益社団法人 日本矯正歯科学会 認定医委員会)
2月22日(木) 13:10~13:25
スタッフプログラム(会員診療所のスタッフの方対象)(担当 医療管理委員会)
7. スタッフプログラム1
『同一症例が稀な矯正歯科治療は、海図なき航海?-自分は変わると思い込んだ患者の声-』
関根眞一先生(浅井企画) 2月 21日(水)10:30~12:00
8. スタッフプログラム2 『矯正歯科スタッフの知りたいクリエイティブについて』
中村航先生(ステキコンテンツ合同会社) 2月21日(水)13:10~14:40
9. スタッフプログラム3 スタッフ・ラウンドテーブル・ディスカッション
2月21日(水)15:30~17:00
10. 商社プレゼンテーション
※参加予定者は必ず参加の欄にチェックをいれてください
※準備の都合上、会員診療所スタッフはご参加いただけません
2月21日(水)13:10~14:10 2月22日(木)11:40~12:40
11. 商社展示
12.ブレース スマイル コンテスト 表彰式 2月21日(水)14:50~15:20
13.総会・会員協議会・新会員紹介 2月21日(水)10:10~12:40
14.理事会・支部長会・大会連絡会
15.懇親会 2月21日(水)18:30~20:30
■ 大会参加費:
(事前申込み2024年1月24日(水)17:00まで/1月24日(水)17:00以降)
正会員: 無料
準会員: 6,000円/ 7,000円
会員診療所スタッフ(DH,DA,DT,その他): 6,000円/ 7,000円
会員家族(歯科医師)・勤務医: 5,000円/ 6,000円
会員外大学関係者: 5,000円/ 6,000円
会員外: 15,000円/16,000円
■ 懇親会: 7,000円/ 8,000円
- 申込時の注意事項
1月31日(水)17:00が締め切りです(1月24日(水)17:00以降は料金が異なります)ので、期限までに下記ウェブサイトにてお申し込みください。また、参加費の振り込みがない場合でも、名札作成のため必ずお申し込みください。
*ウェブサイトからの申し込みが困難な場合には、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
*スタッフプログラムにつきましては、会場の都合上定員に達し次第、受付を締め切りとさせていただきます。早目の申し込みをお願いいたします。
※商社プレゼンテーションにつきましては、お弁当(無料)の準備がございますので参加予定者は必ず参加の欄にチェックをいれてください。
以下のウェブサイトからお申込みください。
https://www.kokuhoken.or.jp/form/jpao/meet/
*上記ウェブサイトでは参加申込と参加費の決済を合わせて行うことができます。
■ 第51回大会参加申込に関するお問い合わせ先
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 Tel:03-3947-8761/Fax:03-3947-8873
(一財)口腔保健協会 コンベンション事業部内 日本臨床矯正歯科医会事務局
第50回記念日本臨床矯正歯科医会大会・九州大会レポート
第50回 日本臨床矯正歯科医会・九州大会レポート
「The JpAO – A Leader in Clinical Orthodontics for Half a Century」をテーマに
令和5年2月21日(火)~2月22日(水)に第50回日本臨床矯正歯科医会大会・九州大会(佐藤英彦大会長)が開催されました。今回の大会は新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止による開催自粛後、2年ぶりのリアル開催となりました。
【第50回記念大会記念行事「JpAOの未来」】
第一部として行われた「記念式典」では、公益社団法人日本矯正歯科学会の齊藤功理事長をはじめとする国内外からの来賓5名から祝辞をいただきました。続いて本会設立メンバー(以下、ファウンダー)である9名のうちご存命の菅原勇会員、多胡彬会員、松本圭司会員の3名に対し、これまでの多大な功績を称え、大会直前の総会で承認された名誉会員の称号が授与されました。
第二部では「50周年記念座談会」が行われました。それに先駆けて松本会員、菅原会員へのインタビューの様子が「ファウンダーからのメッセージ」として放映されました。
松本圭司会員(左)と菅原勇会員(右)
二名のファウンダーの、決してご高齢とは思えない矍鑠としたインタビューの様子に、我々会員も背筋が伸びる思いでした。
その後は「JpAOの未来」をテーマに野村泰世第24代現会長と元会長3名(篠倉均第13・14代会長、池森由幸第17代会長、浅井保彦第20代会長)による公開座談会が行われました。
本会のファウンダーの思いを継承し、今後の本会と矯正歯科界の発展のために会員として何を選択していくべきか、非常に考えさせられたプログラムでありました。
【『Looking forward to the Next Half Century -A Gift of Wisdom to our Future Leaders』 九州支部企画】
日本臨床矯正歯科医会が50年の節目を迎えるにあたり、今回支部企画として経験豊富な3名の会員に、次世代の矯正歯科医たちに伝えたいことを、それぞれの立場から語っていただきました。
まずは小坂肇会員より、『矯正歯科治療後の長期安定性を考える−長期経過症例から見えてくるもの−』と題してご講演をいただきました。異なる不正状態を有する長期経過9症例ご紹介いただき、治療後に咬合を不安定にする要因とともに、長期安定するためにどのような要素を考慮すべきかについて、ご解説いただきました。長期安定性を得るために、歯列咬合だけでなく、顎態や筋などの広範囲を関連要因ととらえる視点を持ち、各症例が有する特性や背景を理解した上で、治療方針や保定管理を考える必要があることを学ばせていただきました。
続いて安香譲治会員より、『歯科矯正用アンカースクリューの25年間』と題して歯科矯正用アンカースクリュー(TADs)の登場で矯正歯科治療がどのように変化してきたのか、ご講演いただきました。TADsを黎明期より使用してこられた経験から、TADsをそれぞれ異なる目的で使用した7症例をご紹介いただき、幅広い応用法についてご提示いただきました。TADsの登場が矯正歯科臨床においていかに重要であるかを再認識するとともに、さらに今後TADsの世界がどのように進化していくのか、期待を抱かせていただけるご講演でした。
最後に島田正会員より、『半世紀・・・変わったこと。変わらないこと。−矯正歯科に関わった50年から観えたこと−』と題してご講演をいただきました。創立50周年を迎えた日本臨床矯正歯科医会の足跡について、ご自身の40年間の矯正歯科専門開業医としての足跡も交えつつご紹介いただきました。半世紀の間に大きく変わったものの、本質的に変わらないことや変わって欲しくないことがあるという、矯正歯科界への想いの溢れた素晴らしいご講演でした。
3名の会員の長年の臨床経験に触れるとともに、これからの矯正歯科界をリードするであろう若い矯正歯科医に向けての大きなご助言も賜り、50回記念大会を総括するに相応しいご講演となりました。
【『中高年の矯正歯科治療』 学術企画シンポジウム】
今回の50回記念大会では、「中高年の矯正歯科治療」と題したシンポジウムを行い、学術委員の篠倉千恵会員から「中高年者の矯正歯科治療に関する会員アンケートの結果報告」、同じく学術委員の朝井寛之会員より「中高年の矯正歯科治療における歯の移動量に関わる研究:下顎前歯に着目して」と題し、発表が行われました。その後、三村博会員より「上下顎同時移動術を施術した中年の骨格性上顎前突症例」、佐藤英彦会員より「中高年の矯正歯科治療の患者としての経験から伝えたいこと」、野村聡会員より「重篤な歯周疾患を伴う高齢者の矯正歯科治療を経験して」、阿部純子会員より「中高年の開咬症例 プロファイルの変化、機能的な問題の改善と診断」、稲毛滋自会員より「非外科的に治療した中高年骨格性下顎前突の長期安定症例について」と、症例報告を交えて中高年の矯正歯科治療に関する考えをお話しいただきました。
学術委員会からの2題では、ここ5年間また20年前の神奈川県における調査に比しても中高年の矯正歯科治療患者が増加していること、多くの中高年患者が機能面の改善を主訴としていることが示されました。一方、本会会員の意識としては、中高年の矯正歯科治療においては、治療目標を若年者とは変えるという回答が多数であったにも関わらず、朝井会員による形態的研究では、本会会員の治療結果においては、「若年者と中高年者の治療結果においては有意な変化が認められず、会員の多くが中高年の矯正歯科治療は難しいという意識を持ちながらも、しっかりと治療を行い若年者の矯正歯科治療とはかわらない結果をだしている」ことが示唆されました。
その後に続いた、症例報告では中高年特有の治療の難しさに対する対応を示していただき、大変有益でした。治療結果については、若年者とは異なる中高年患者の問題に配慮した治療目標を設定している症例もありましたが、良好な予後は治療目標の設定が間違いではないことを示しているように感じました。
中高年の矯正歯科治療においては、歯周病を始め、欠損歯や失活歯が多いことが問題となることが多いと思いますが、今回軟組織の厚みや加齢による変化についても改めて強調されたようにも思います。会場からも活発に質問をいただき、演者7名に最後に中高年患者の治療目標設定に関する見解をご発言いただきました。中高年患者が増加している中ではありますが、本会でもまだまだ中高年の矯正歯科治療に関する報告は充分とは言えず、また10年後には改めてこのような形で会員が中高年の治療について考える機会があればよいと感じました。
【招待講演1(渉外委員会企画)】
Dr. Kim, Byoung Ho(韓国臨床矯正歯科医師会 KSO)に『CBCT superimposition of Class III non-surgical treatment』と題してご講演いただきました。
骨格性III級のケースに上顎のMARPE (miniscrew assisted rapid palatal expansion)を用いた拡大と 下顎のSkeletal anchorageを用いた歯列の遠心移動を行い、その治療変化をCBCT画像の重ね合わせにより紹介した。比較結果は、様々な文献でも見られるようにMARPEによって骨格性の変化が認められるとのことであった。成長のあった成人が含まれるにもかかわらず、歯列の遠心移動によって下顎の反時計回転を起こすことができ、咬合平面は平坦化される。大変興味深かったことは、治療終了時下顎前歯周囲の歯槽骨のBone Levelは一旦は減少するが、保定中に良好な回復が起きていることが認められるとのことである。MARPEは故障の頻度が気になるところであるが、Dr. Kimによればそれも10%ほどとのことである。
【招待講演2(渉外委員会企画)】
Dr. Richard Chen-Feng Cheng(台湾口腔矯正医学会 TOS)に『Orthodontic Treatment for Facial Asymmetry Patient』と題してご講演いただきました。
顔面の非対称患者の治療に対しては、最初にその評価をすることが大事である。Dr. Chengによると、オトガイよりも鼻の歪みの方が非対称として認識されやすいとのことである。しかしながらオトガイの偏位が4ミリ程になると非対称と認識される。講演では、軟組織の不調和がある第二大臼歯の鋏状咬合のケースや、顎関節可動域に問題があり、マニュピレーションとスプリントを使用したケース、および咬合平面のカントを改善したケースなどが紹介された。それらはすべて、外科的処置を行わずに矯正歯科治療単独で良好な結果が得られたものであった。治療前の顔面非対称に対する評価をしっかり行うことが、正しい治療方針の決定や良好な治療結果をもたらすということが示された素晴らしい内容であった。
【スタッフプログラム1】
スタッフプログラム1では、株式会社デンタルタイアップ代表取締役、小原啓子先生に「100円グッズから始める「歯科医院の整理・収納アイデア集」見た目がキレイ! スタッフが働きやすい! 空間を有効活用できる!!」と題してご講演をいただきました。
経営学から応用したマネジメントシステムの中の一つ、5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)より具体的な事例を写真で紹介していただきながら、わかりやすく解説をしていただきました。
【スタッフプログラム2】
「MFTと矯正歯科治療の効果的な連携―機能と形態の長期安定性をめざして―」と題して、MFTの第一人者である高橋治先生、未哉子先生にご講演いただきました。満席の会場の中、先生方の患者さんへの愛を感じるたくさんのスライドをご提示いただきました。患者さんにどう伝えるか、伝わるとどう変わっていくのか、たくさんの長期症例から学ばせていただきました。
【第18回ブレーススマイルコンテスト表彰式】
「ブレーススマイルコンテスト」(後援:日本歯科矯正器材協議会)は矯正歯科治療中の方を対象にした笑顔のフォトコンテストです。2005年からスタートした同コンテストは今回で18回目を迎え、その表彰式が大会2日目の2月22日に開催されました。
今回は 『さあ、笑顔を解き放とう!』 をテーマに募集しましたところ、コロナ禍のなか、普段マスクに隠された明るい笑顔が解き放たれた様子や一生懸命に治療に励む姿など様々なシーンに彩られた394作品(会員外128作品)もの応募を、全国の5歳から60歳と幅広い年齢層の方からいただきました。
多数の応募作品の中から栄えある最優秀賞に輝いたのは、田中雲雀さんの 『押忍』 でした。空手の道着姿で輝かしいトロフィーの前でガッツポーズした写真はとても凛々しさを感じさせる素敵な笑顔の作品でした。優秀賞には我妻ゆきのさんの 『私の夏休み~2022~』でした。やっと行くことができた旅行先で浴衣を着て撮った作品で、まさに笑顔が解き放たれていました。九州大会大会賞には佐藤真夕さんの 『GROW UP!』 が選出されました。治療を開始した小学生のときの写真とともに現在高校生になった3つ子さんを収めた温かい作品でした。
3年ぶりの対面による通常開催となったため、受賞者の方全員に参加していただくことができました。写真のエピソードなど直接受賞者からお話を伺うこともでき、コロナ禍の終わりを感じさせる希望に満ちた表彰式となりました。
【アンコール賞】
深井統久会員に「非抜歯により治療したアングルII級症例」と題し下記内容の症例発表をしていただきました。
【症例の詳細】:初診時年齢 10 歳2か月の男子,主訴は上顎前歯のガタガタ.既往で上顎前歯の過剰歯を抜去.側貌はやや上口唇の突出感を認めたが,正貌は対称.口腔内所見では上顎右側側切歯が口蓋側転位し,下顎前歯と逆被蓋を呈していた.上顎歯列のスペース不足は-6.0mm に対して,下顎歯列の叢生は-2.0mmであった.また上下顎歯列とも狭窄していた.
【診断】上顎前歯の叢生を伴うアングルⅡ級不正咬合.
【治療方針】下顎歯列の叢生は軽度で,上下歯列の拡大と成長による臼歯関係の改善を見込んで非抜歯で治療を行うこととする.上顎歯列の側方拡大後,大臼歯の遠心移動を行う.下顎歯列も拡大後,上下顎歯列にマルチブラケット装置を装着し前歯の整列をはかる.
【治療経過】上顎に hyrax type の固定式拡大装置を装着して側方拡大を開始.その後,GMD にて上顎大臼歯の遠心移動,1 年後に Nance に交換し上顎歯列にマルチブラケット装置(.018×.025)を装着して前歯の整列に移行.下顎は lip bumper にて大臼歯の拡大と整直をおこない,マルチブラケット装置にて下顎歯列を整列.第二大臼歯のコントロールおよび上下歯列の整列とスペースを閉鎖し咬合を確立した.
【結果と考察】 抜歯の可能性も考えられたが、第一小臼歯抜去を選択した場合上下顎歯列は狭いままで,上下顎前歯は必要以上に後退したものと考えられた.上下顎歯列とも狭窄しており下顎歯列の叢生は軽度でかつ前歯の位置も問題はなく,上顎大臼歯を遠心に移動することで治療可能と判断し非抜歯を選択した.治療開始年齢が10 歳と早期に治療を開始する利点が、本症例でも示されたと考える
就任のご挨拶
公益社団法人 日本臨床矯正歯科医会 会長 野村 泰世(のむら やすよ) |
2021年6月9日
2021年6月9日の通常総会にて公益社団法人日本臨床矯正歯科医会の第24代会長を拝命いたしました。
日本臨床矯正歯科医会は、歯科矯正治療を専門に行う矯正歯科単科開業医の団体として、1970年に「金曜会」として発足し、1973年に正式に設立されました。その後、本邦の臨床矯正歯科医療を進歩発展させ、国民の健康増進の向上に貢献していることで2012年に公益社団法人として認定されました。この2023年には設立50周年記念を迎えます。
本会の公益事業としては、矯正歯科に関連する学術大会等の開催事業及び学術刊行物の発行、矯正歯科治療症例報告の義務、一般向け刊行物の発刊、矯正歯科「なんでも相談」患者さんからの質問に回答する事業、市民フォーラムの開催、養護教諭、学校歯科医会を対象とした啓発活動事業、矯正歯科医療に関する調査研究、治療スタッフの育成支援、「転医システム」「治療継続支援システム」の構築、東日本大震災時の被災者への矯正歯科治療を提供するプロボノ事業、「ブレーススマイルコンテスト」実施事業、プレスセミナーの実施事業を行なっております。
上記の事業を通して、矯正歯科専門開業医として自己研鑽に努め、その専門的知識・技術を持って良質な矯正歯科医療と安心安全な医療体制を提供することで、国民の健康増進、生活の質の向上に貢献いたします。さらに、広報活動を通して、矯正歯科医療の正しい情報を広く社会に伝えることをお約束いたします。
【略歴】
1956年 東京都生まれ(64歳)
1982年 東京医科歯科大学歯学部卒業
1986年 東京医科歯科大学大学院歯学研究科修了(歯学博士取得)
1986年~1991年 東京医科歯科大学歯学部付属病院第1矯正科医員
1991年 のむら矯正歯科開業(東京都狛江市)
【現在】
のむら矯正歯科院長
日本矯正歯科学会認定 認定医・臨床指導医
令和4年度災害被災者支援事業
2022 年 3 月 15 日
東日本大震災等で孤児・遺児となった方を対象に
令和 4年度「災害被災者支援事業」を実施
~災害孤児・遺児の新規矯正歯科治療希望者を無償で治療~
矯正歯科専門開業医の全国組織である公益社団法人 日本臨床矯正歯科医会(会長:野村泰世)は、東日本大震災・平成二十八年熊本地震・平成三十年七月豪雨・令和元年台風十九号により孤児(両親を亡くした子ども)・遺児(片親を亡くした子ども)となった方で、新規に矯正歯科治療を希望する方を無償で治療する令和4年度事業「災害孤児・遺児に対する矯正歯科治療無償支援活動」を、本年4月1日(金)より実施します。
今回の支援事業は、平成23(2011)年3月に発生し、多くの方が被災された東日本大震災において親御さんを亡くされ、その後、矯正歯科治療を受けたくても受けられない状況にあるお子さんに対し、日本臨床矯正歯科医会が経費相当額を補助し、患者さんには無償で治療する事を条件に協力頂ける矯正歯科医に呼びかける事業から始まりました。6月より、被災者支援事業として矯正歯科治療が継続困難となった患者さんに対して治療継続支援を実施、また平成25(2013)年度には震災孤児に対する矯正歯科治療の無償支援事業を実施し、1名への支援を行いました。さらに、平成26(2014)年度からは、対象者を遺児の方にも広げ、また、平成28(2016)年度からは特定非常災害に指定された災害被災者を対象としての支援事業とし、令和3(2021)年度まで計17名への支援を実施しております。
令和4(2022)年度の支援事業の概要は以下の通りです。
記
◆支援対象者:東日本大震災・平成二十八年熊本地震・平成三十年七月豪雨・令和元年台風十九号により孤児・遺児になられた方(対象災害発生時点で満20歳未満)
◆支援条件:
1.治療すべき不正咬合がある方
2.日本臨床矯正歯科医会会員診療所に通院できる方
3.日本臨床矯正歯科医会の活動に協力していただける方(症例報告への資料提供など)
◆受付期間:2022年4月1日(金)~2022年12月31日(土)までを予定
◆募集人数:受付期間中2名を上限として募集します。
◆支援事業に関するお問い合わせ先:
公益社団法人 日本臨床矯正歯科医会 事務局(一般財団法人 口腔保健協会内)
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43−9
TEL:03-3947-8891 / FAX:03-3947-8341 / MAIL:gakkai6@kokuhokenn.or.jp
または、最寄りの日本臨床矯正歯科医会会員医院までお問い合わせください。
※会員医院は、日本臨床矯正歯科医会ホームページ(http://www.jpao.jp/)でも検索可能です。
以上
【本件に関する報道関係者からの問い合わせ先】
公益社団法人 日本臨床矯正歯科医会
(広報代行)共同ピーアール株式会社 マーケティングPRグループ 担当:穴南・佐藤
TEL:03-6260-4864 / MAIL:kyosei.mk-pr@kyodo-pr.co.jp